- 特徴
-
- 材料中、六価クロム溶出0.05mg/L未満
その他重金属溶出基準値内 - 固化強度は300KN/㎡以上が可能
- 中性化固化材 施工後土壌pH8.6以下を確保
- 中性化と強度を備えている
- 材料中、六価クロム溶出0.05mg/L未満
- 主な用途
-
- 海・河川近辺
- 植物・生物対応
- アルカリ対応
- 水田・用水路近辺
- 法面植栽
- 主原料
- 石膏・セメント・添加剤(E-マテリアルオリジナル添加剤)
- 強度データ
-
土壌状態(含水比%) 土壌添加量100kg/㎥ pH値(7日後) 有機系、粘土質(42%) 1295KN/㎡ 8.5 粘土系(70%) 1127KN/㎡ 8.5 第3者機関調べ
※高有機質土壌の場合、強度が出ます。
- 特徴
-
- 六価クロム対応
- 固化強度はセメント系固化材よりも高い数値を示す
(土壌環境にもよります) - 高有機土壌に有効に働く
- 中性化(弱アルカリ化)を確立
(施工後pH8.0~9.5)
- 主な用途
-
- 道路路床、舗装路盤強度確保
- 建設現場、仮設の地盤強度確保
- 転倒事故防止
- 高有機汚泥固化
- 固化の難しい土壌に威力発揮
- 残土固化、浚渫土固化
- 主原料
- 石膏・セメント・添加剤(E-マテリアルオリジナル剤)
- 強度データ
-
1)腐埴土(有機土) (一軸圧縮強度試験) 固化材 種類 土壌添加量100kg/㎥ 土壌添加量150kg/㎥ セーフロック-M 402KN/㎡ 503KN/㎡ セメント系固化材 180KN/㎡ 196KN/㎡ 2)基礎地盤 固化材 種類 一軸圧縮強度KN/㎡ 平均値 セーフロック-M 1、766 2、659 3、694 706 一般セメント系固化材 1、552 2、443 3、423 473
- 特徴
-
- フッ素の溶出がありません。
- 六価クロムの心配なし
- pH7.5~8.1の中性固化材
- 重金属問題がない安全品
- 当社技術の熱処理により反応性を高めています。
- 主な用途
-
- 含水の高い残土処理
- 汚泥処理
- 浚渫土固化
- 杭残土固化
- 主原料
- 石膏100%(半水化)
